IT税理士のホームタウン

2019年10月25日

札幌・羊ヶ丘展望台

羊ヶ丘展望台ひさかたぶりに札幌・羊ヶ丘展望台へ行ってきました。










クラーク像ボーイズ・ビー・アンビシャス(少年よ、大志をいだけ)のクラーク像です。















23大志の誓い自分の「大志の誓い」を銅像下のポストに投函すると、いつかまた訪ねたときに回収させてくれます。
私もその昔、投函してきました。

あまりに自分が書いた志が小さかったなと思い、なかなかクラークさんの所へ行けませんでした。

実際に回収すると、脇に書いていた自分の文言に少し感動しました。
岩手県に移り住んでから、そして東日本大震災のあとは本当に厳しかった。けれども自分の道を信じて歩いてきました。











新たな大志の誓い新たな誓いを書いてきました。









大志の誓いいつかまた志を果たして戻ってきたいものです。


iturn1 at 13:00|PermalinkComments(0)clip!

2019年10月22日

日税連の札幌公開研究討論会

看板日本税理士会連合会の札幌での公開研究討論会へ参加してきました。














岡野先生 導入私も少しかかわった東北税理士会の発表を聞いてきました。

テーマは「新時代における消費税制のあり方〜2桁税率時代を迎えて〜」。
アカデミックな雰囲気で開始されました。








樋高 福島テレビインタビュー形式あり。













高橋 討論会討論会形式あり。












伊藤圧巻だったのは、スティーブ・ジョブズ風の発表でした。






兼平発表に引き込まれていきました。






相澤
研究委員は役者揃いです。







魚住見事な研究発表でした。





iturn1 at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2019年07月27日

朝日新聞 耕論「税もっと納得したい」

朝日新聞 税もっと納得したい伊藤恭彦_2朝日新聞 耕論「税もっと納得したい」(2019年7月24日)です。

伊藤恭彦先生は、税について本質的な議論が必要。誰が損か得か、ではなくて、
社会全体としての納得につながる税のあり方を議論しないといけない、
と述べています。









朝日新聞 税もっと納得したい伊藤恭彦_3伊藤恭彦先生とは、民間税調フォーラムでお会いしました。大阪市立大学で同世代に学んだのをご縁に少し話し込ませていただきました。

先生の専門は哲学。
「哲学の研究者が税を論じる時代になってしまった」というような内容を話されていました。
私は税理士になりながら東日本大震災までは、税の本当のあり方について考えることはあまりありませんでした。被災者の税を考えることを通して、本当の税の姿のあり方なども考えるようになりました。










朝日新聞 税もっと納得したい 大本綾_4
一方で、オープンな議論をしましょうという大本綾さんの記事もありました。














朝日新聞 税もっと納得したい 大本綾_5政治や税をオープンに話せる場を作ることが大事、と述べています。

私も、オープンにそして気軽に政治や税金・社会保障、貧困などを話し合うこと、そして損得ばかりではなく本当の税の姿などがどうあるべきなのかを話し合うことが大切だと思います。

そういう場所づくりをすることが大事だと考えて、このたび東北税理士会の委員を続けることを私は辞めました。



iturn1 at 11:58|PermalinkComments(0)clip!

2019年01月05日

盛岡・菜園「ヌッフドパブ」2

DSCN0263クリームソースのパスタです。










DSCN0264ピザまで、小食の私は手がでませんでした。













DSCN0266プリプリの牡蠣も私はスルーしてしまいました。














DSCN0265白金豚は久しぶりにいただきました。













DSCN0268短角牛はやはり、赤身のなかにジューシーさと旨みがたっぷり入っていました。

御馳走さまでした。


iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2018年12月29日

盛岡・菜園「ヌッフドパブ」

DSCN0250盛岡・菜園の「ヌッフドパブ」で御馳走していただきました。












DSCN0254新しい福島市のお客様と一緒でした。
以前は、私が学生時代に住んでいた寮と同じ町内に事務所があったそうです。
ご縁を感じました。しっかりとフォローさせていただきたいです。












DSCN0256ジューシーなソーセージでした。













DSCN0258プリプリとした海老料理です。











DSCN0259この店で、10月に岩手山松茸(栂松茸)とふつうの国産マツタケの食べ比べ会が久しぶりにありましたが、私は遠方出張で参加できませんでした。
声かけいただいたら、来年こそは参加します。
(でも来年秋は論文発表で超繁忙になりそうな気配です)









DSCN0261ヌッフドパブの料理にハズレはないようですね。


iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2018年12月22日

仙台「福寿し」で忘年会2

DSCN0289盛りだくさんのキノコのお吸い物です。

遅食の私は、おいしいものはゆっくりといただきます。
アンキモもお吸い物も、そして鰆もゆっくりと頂こうと置いていると、引き上げられそうになりました。
良いお料理は味わいながら頂きたいものです。









DSCN0290鰆の焼き物です。西京漬けではないようでした。関西では高級魚の鰆が最近、東北でたくさん揚がるようになったそうです。












DSCN0294本命のお寿司です。













DSCN0300小食な私は、残念ながら、食べたいと感じたネタ以外はお裾分けしました。














DSCN0303穴子、旨かった。
お裾分けして、残し腹にしていて良かった。














DSCN0304白い部分は甘く、下には大きな葡萄が入ってカシス風味でした。
良いお点前でした。

iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2018年12月15日

仙台「福寿し」で忘年会

DSCN0281仙台の「福寿し」での忘年会でした。











DSCN0284老舗のお寿司屋さんだそうです。
仙台は不案内なので、こういう集まりでしか、仙台の良いお店に行けません。














DSCN0285アンキモです。












DSCN0286アミタケのお浸しです。













DSCN0287鯛とマグロのお刺身もいただきました。













DSCN0283この日は、思い切って「悦 凱陣」を持ち込みました。

iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2018年12月12日

仙台で、税制改正検討の委員会

DSCN0269この日は仙台でした。











DSCN0307税制改正を要望していく事項の検討する委員会です。











DSCN0270少しだけ気持ちが休まる束の間の、お昼のご飯どきです。












DSCN0274この委員会へ出席する度に自分の知識の少なさ、知恵の浅さにコンプレックスを感じてしまいます。












DSCN0273それでも話したいことは、身の程知らずにも口から零れ出てしまいます。

えらく物知り、税法を勉強している方ばかりの委員会です。


iturn1 at 18:00|PermalinkComments(0)clip!

2018年11月10日

消費税セミナーの講師をしてきました

看板昨日は税理士会のセミナーで話させていただきました。
テーマは「消費税の軽減税率とインボイス制度」。同業者相手で予定人員350名と聞いて、たいへんなプレッシャーでした。何とか終わって、ほっとしています。













P1040659
震災後に、近畿税理士会と神戸支部に呼んでいただいた阪神淡路大震災20年目のセミナーや母校福島大学での講義とは、また違って同業の先輩方に専門分野について話すのはプレッシャーでした。













会場神戸から岩手県に移り住んだときには、これらの経験をするなんて考えてもみませんでした😅
きつい。けれどありがたいことだ、と思わないといけないのでしょうね。



ところで「消費税増税はまだまだ先だ」「軽減税率はうちは関係ない」と考えている事業者の方。
経過措置というのは半年後の3月31日までに手当しなければいけません。
軽減後の8%税率の売上がないから、という事業者も、
飲食品や手土産の購入等の8%経費が発生して区分しなければいけません。
消費税を納める必要のない飲食等の免税事業者の方も、
売上先から要求されたら8%と10%との商品を区分した請求書・領収書を発行しなければいけません。
あっという間に増税の日を迎えることになりますよ。


iturn1 at 14:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年10月22日

新潟の割烹「京相模」

日本税理士会連合会の公開研究討論会参加のため新潟へ行ってきました。新潟懇親会京相模前にて割烹「京相模」へ行ってきました。

土瓶蒸しに、焼き魚ノドグロなど日本海の山と海の素材を堪能してきました。
(写真を取り込んだノートPCを水没させて、私の撮った写真は全部ダメになってしまいました)
いただいた顔入り写真のアップロードなので縮小しました。








新潟公開研懇親会
しかしこのメンバーは切れ者揃いのうえ、たくさん飲みます。
懇親会会場も特別です(会費は〇万円)。
有能な仲間に囲まれて、プレッシャーがかかります。
でも一人くらい頭の回転が多少遅くても、仲間と違う視点についてズケズケと話す私のような存在がいいのでは………。
プレッシャーとの格闘がはじまりますが、東北各県から選ばれた仲間との研究や議論は、楽しみでもあります。


iturn1 at 11:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年10月15日

日税連の公開研究討論会in新潟

日税連の公開研究討論会in新潟へ、東北税理士会調査研究部員として参加してきました。1006公開研究討論会2
早い時間に会場へ入りました。この会場が満席になります。














1006公開研究討論会
今回は東京地方、千葉、関東信越の税理士会の発表です。

2年後には札幌で、私たちが発表することになります。
2年というのは長いようで、アッという間に過ぎてしまいそうです。
プレッシャーはありますが、
優秀なメンバーと考えていることを議論しあい、
自分の税・社会保障や社会への考え方や見方を高められるのではないか、という楽しみもあります。
これからの2年間きっと、一杯落ち込むのだろうな。

iturn1 at 11:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年09月30日

お客様の経営戦略会議

経営会議 - コピー事務所で、お客様の経営戦略会議を行いました。













P9050096
SWOT分析で会社様の強いところや弱いところ、中期経営戦略や行動計画を一緒に考えているとアッという間に時間が立ってしまいます。
結局まる二日間で行動計画までは落とし込めず、毎月の訪問時に煮詰めていきます。その前に決まっていることは順次、実行していただきます。
この会社様はますます、経営が良くなっていくと強く感じました。









お昼ご飯
お昼ご飯は、事務所の向かいの「一八寿司」さんの出前でした。













いくらマグロ うに
ウニやいくら、マグロがふんだんにのったちらし寿司は、おいしゅうございました。


iturn1 at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年09月23日

税理士会の麻雀大会&「三陸きりや」

雀荘税理士会の麻雀大会に参加してきました。













表彰式 渡辺
表彰式&打ち上げを肴町の「三陸きりや」さんで行いました。













刺身盛り合わせ
刺身の盛り合わせです。














どんこから揚げ
どんこのから揚げです。あっさりとした白身がおいしかった。
どんこの肝を食べたくなりました。
どんこは、エゾアイナメというそうですが、アイナメとは見た目は全く違うらしいです。











タコ蒸し煮
タコの蒸し煮です。













たこ拡大
タコは明石だこと思っていましたが、この蒸しダコにはついつい手が伸びてしまいました。

「三陸きりや」さんは自宅から3分、ここなら近くて私はとても便利です。




iturn1 at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年09月09日

東北税理士会調査研究部会

建議書
東北税理士会調査研究部会に参加してきました。税制等の改善整備を建議等する第1回会議でした。
年末にかけて国に税制改正等を要望する建議書の内容を詰めていきます。











お弁当勉強に熱心な精鋭ばかりの少人数の集まりでした。
再来年の札幌での日本税理士会の公開討論会では、東北税理士会も研究発表しなければなりません。

「税は本来の富の再分配機能を果たさず、社会保険制度と合わせて考えてみると格差を拡大しているのではないか。貧困と格差社会の緩和のための税制改革はないのか。災害関係税制等…」とまた言いたいことを話してきました。なんとか研究テーマにしたいと思っています。









懇親会広報部員を4年間努めて今年度は東北税理士会の役員を下りられるかな、と思っていたが、そうはいきませんでした。

今回のメンバーで本を出版したいという方針を調査研究部長はもっているようです。
さらに気が重くなりそうな委員会に入ってしまいました。
でも日頃から本を読み学んでいることを自由に話せそうなメンバーなので、重い気持ち半分、楽しみ半分です。




iturn1 at 10:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年07月15日

東北税理士会広報部会の懇親会

DSCN2628
東北税理士会広報部会の懇親会に参加してきました。











DSCN2629
2期4年間の年季が終わりました。
本業の税務会計や、これから力を入れたいと取り組んできたお客様の経営改善支援(MAS監査)に注力できるかなと思っていたら、そうもいかないようです。










DSCN2635
書きたいことを書き、会議では話したいことをしゃべらせていただいてきた広報部会の、最後の晩餐です。



iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2017年04月16日

恩師を送る会

送る会福島大学の恩師を送る会に参加してきました。

広島と福島で、二度の被爆をした先生。
被爆者団体の重責等もつとめられた先生。
学生も学長選挙に参加できる、教員・職員・学生の三者による大学自治を、学長として先頭になって引っ張ってきた先生。
20代で赴任して、大学の統合移転や新学部づくりに関わり、福島大学の歴史そのものを作ってきた、とも言える先生。

やぁーと気さくに声をかけてくださった先生。
劣等ゼミ生の私を、学生時代には人間的に成長できたら良いんだよ、と卒業させていただいた先生。


原発で傷つけられた福島のためにも、まだまだ活躍していただきたかった先生でした。惜しい。

ご冥福をお祈りいたします。

iturn1 at 11:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2017年03月20日

甲子園で盛岡付高の応援をしてきました

プレーボール
甲子園で、岩手代表高の応援をしてきました














出場校用
岩手県人会の方にチケットをいただいて
盛岡大学付属高校対高岡商高を見てきました。












10回2、3塁
乱打戦の末、9回が終わって
八対八の同点で延長戦へ

そして10回表に1点をとられて
その裏ノーアウト、ランナー2、3塁のチャンスです。








10回サヨナラ逆転勝ち
ヒットでサヨナラ逆転勝ちでした。

点をとられては追いついて
逆転しては追いつかれて
とヤキモキさせられる展開でしたが、
最後は10回逆転サヨナラ勝ちでした。









ホテル
この今日は、岩手から出場する2校と同じホテルに泊まることになりました。
ホテルに入ると、盛岡大学付属高校の選手たちが甲子園から戻ってきたところでした。


iturn1 at 21:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年12月08日

しばらく更新をお休みしています

福島大学での非常勤講義等で繁忙のため
しばらくブログの更新をお休みしております。

また事務所HPや事務所用フェースブックを現在作成中で、
ブログをどう位置づけたらいいのか、と考えているところでした。

これまでアップロードした記事も残したいですし
また撮りためたブログ材料の写真もずいぶんと貯まっております。

いずれ落ち着いたら、更新を再開するつもりです。
今しばらくお待ちください。


iturn1 at 15:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年04月28日

民間税制調査会に参加してきました

全体
26日(日)六本木・国立新美術館前の政策研究大学院大学で行われた、民間税制調査会シンポジウムに参加してきました。














法人税を考える
今回は法人税についてです。
法人税減税の可否等が論点でした。
グーグル等の租税回避を例にあげて、一つの国だけで税制度を完結するのは困難な時代になっている、という意見が示唆でした。ヨーロッパではすでにその試みがはじまっているそうです。

法人税減税については否定的な見解が多数でした。
内部留保をため込んで投資に回っていない大企業もあるのに‥‥‥お金が溜まるだけ。老人にお金が溜まっても、また次世代などにお金が回っていく等。














ディスカッション
次回は6月、テーマは「所得税を考える」
災害関連税制の整備について、発言する資料をまとめて参加するつもりです。
(昨日は被災地の先生に、被災地で生じている税制度上の問題点等をヒヤリングさせていただきました)




iturn1 at 11:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年04月01日

再度、池田政弘税理士事務所を開業いたします

3月31日をもって税理士法人きぼうを解散することになりました。
4月1日付で池田政弘税理士事務所として再度、開業いたします。

東日本大震災を機に「きぼう」という名前の税理士法人を立ち上げましたが、
諸事情等により法人を解散いたしました。

税理士業務への心構えや志は、「きぼう」を立ち上げた時と変わっていないつもりでございます。
この4年間様々な立派な方々とお会いして、むしろ高まったように思います。


ブログ用応接室(1)引き続いて、東日本大震災等災害関係に係わっていきたいと考えおります(震災後4年が経過して税理士が関われる分野は限られてきておりますが、税金の仕組みや税法等についてしっかり考えていきたいと思っております。税理士登録時研修の講師である弁護士三木義一先生が立ち上げた、税法・税金のあり方を考え直す民間税制調査会に引き続いて参加して、災害関係について声をあげていく所存でございます)



(2)本来の業務、とりわけ未来会計・MAS監査については
この5年間ほどで知識と経験を積み重ねることができたのではないかと考えております。

東京や大阪、仙台等で実施された様々な研修を受けて、
経営理念やビジョン、中期の計数計画・行動計画の作成の支援や、PDCAの実践を行ってきました。
日本でこの分野では最先端を行く、長崎市出島前の税理士岩永先生の事務所でも
個人的に実施現場を拝見させていただきました。

今後も「経営は、未来からの逆算である」をキーワードに
お客様の経営の改善のサポートさせていただきたいと考えております。
今後の事業の柱の1つに育てるつもりです。




中津川城跡少しだけ※新しい事務所は、「盛岡市肴町4番5号 岩手酒類卸ビル4階」でございます。
中津川と肴町商店街のアーケードの間になります。
みずほ銀行から、栃内病院へ南に向かっていき
ちょうど真ん中辺りです。左手に住友生命の看板が見えてきますので
その手前にビルになります。
応接室からは、ちらりと鮭が上ってくる中津川と盛岡城址を望むことができます。

※看板等はデザイン会社様に検討をしていただいているところでございます。
駐車場はラーメン「たかみ屋」様の前の岩手酒類卸駐車場をご利用いただければ
駐車券を発行させていただきます。



iturn1 at 10:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年02月07日

神戸のシンポジウムでお話してきました

神戸で開催された「1・17〜3・11来るべき災害に備える連携力」というシンポジウムに参加してきました。
阪神淡路大震災のときに弁護士会、税理士会等の専門家で作った
「阪神淡路まちづくり支援機構」が行うシンポジウムです。

「阪神淡路まちづくり支援機構」には、
その後の中越地震等大きな災害がある度に活動されていた方々がいらっしゃいます。
被災者の支援では第一線で動いてきた組織だと聞いています。

私の東日本大震災直後に行った行動について話すように、と依頼を受けました。
第3分科会のスピーカーをさせていただきました。
この類のスピーカーは初めてで不安だったので
パワーポイントを使って写真、図・表等を入れながら話したら
持ち時間の小一時間が足りなくなってしまいました。
2011061920Mはあるクレーンの先ま









(震災後3ケ月後の宮古・田老地区あたりです。
クレーン車の20Mを超えるクレーンの先まで津波が来ていたようです)
−−−−−こんな写真をまじえながら話をしました。
この写真を撮るときには「こんな時にこの写真を撮っていいものか」と自問自答しました。
けれども写真で「直接現地を知らない関西の方には、津波の怖さ」を伝えることができました。









今回の話の対象者は各専門家の役員や第一線で被災者支援に携わった方々でした。
参加した税理士のなかでは評価していただきましたが、社交辞令も含まれていると思います。
他士業の評価が気にかかるところです。


とにもかくにも自分の話せる内容は伝えることができたので、
今回の分科会は、I have done my dutyかな、と考えております。

今回のシンポジウムでは災害関係で日本の第一線で活動している方々と出会うことができました。
また、東日本大震災の際に一緒に行動した方々と再会することができました。
新しい財産が増えたのと同時に新たな責任を負ってしまったのか、と感じました。
たいへん有意義で楽しいシンポジウムでした。




iturn1 at 20:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年02月05日

東北税理士会広報部の新年会

東北税理士会広報部の新年会に参加してきました。
前菜
前菜です。


















刺身アオモノ等
お刺身の盛り合わせもいただきました。
脂がのっていました。

















サラダ
サラダです。



















すき焼き?
すき焼き風のお鍋もいただきました。

広報部会の主要メンバーの案内についていくだけで、
お店の名前は忘れました。
仙台です。


iturn1 at 14:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月19日

1月のシンポジウム

シンポジウムちらし 上半分2015年1月17日で阪神淡路大震災から20年目になりました。
1月31日に兵庫県弁護士会館等の会場を中心に近畿税理士会や大阪弁護士会、兵庫弁護士会等の専門家の団体でつくった組織でシンポジウムを行います。









第三分科会私も近畿税理士会主幹の分科会で小一時間お話をすることになりました。
慣れない課題・組織での講師で、とても不安ですが、
被災者の支援活動を行ってきた者の責任として引き受けることにしました。

故郷の神戸できちんとした話ができるか、恥をさらす舞台になるのかわかりませんが、話せる内容は決まっているので準備だけは整えてシンポジウムに臨みたいと思っております。





iturn1 at 11:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2015年01月05日

京都・大原の三千院

あけましておめでとうございます。



本道
京都・大原の三千院へ初詣に行ってきました。
大原の里は静かな正月です。

大原の初詣は私の中では、恒例になりつつあります。









小雪
途中で小雪が降ってきました。













小雪 (2)
京都市内までの帰りのバスは、雪のため一時間以上かかってしまいました。
「大雪で京都付近の交通機関は大きな混乱があった」というニュースが流れていました。











何点
ナンテン?も、小雪に隠れていました。











菩薩
菩薩様?です。













灯篭 (2)
庭をゆっくり歩きながら、苔のむした灯篭など愛でるのもいいです。














地蔵 (2)
大きな庭を散策していると、
あちらこちらにお地蔵様がひっそりとたたずんでいました。
















地蔵 (1)





iturn1 at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年10月27日

長崎へ行ってきました

平和公園長崎に行ってきました。

先進的な取り組みを行っている税理士事務所を実施見学させていただくために行ってきました。
その事務所は出島のすぐ側にありました。

江戸時代には、ここを入口にして、世界の情報が日本へ入ってきて
国内に広がっていったところです。

そんな長崎の土地柄、長崎人の心意気が、あるように感じました。
原爆から立ち直った都市でもあります。

先進的な取り組みを行う、税理士が生まれる土壌があるのかもしれません。












眼鏡橋
眼鏡橋です。




















匠寛堂しょうかんどう
眼鏡橋の側の、カステラの老舗「匠寛堂」です。
















夜景
日和佐山から見た夜景です。

国際3大夜景のひとつだそうです。
専門の方々が集まって、香港とモナコと長崎を三大夜景を決めたそうです。

むかし神戸、函館、長崎を日本三大夜景と聞いたように記憶しています。

神戸、函館は見たことがあったのですが、
長崎もまとまりのある夜景できれいでした。







iturn1 at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!