おいしいもの

2022年04月24日

仙北町の「助六」

DSC_0649仙北町の「助六」へ行ってきました。












DSC_0653カツカレーを頂いてきました。











DSC_0657豚汁も頂戴しました。













DSC_0658柔らかくて甘いトンカツでした。













DSC_0654野菜がたっぷりのサラダがついてきました。













DSC_0656


iturn1 at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年04月17日

花巻の「豆蔵」

DSC_0629冬休み明けの花巻「豆蔵」へ行ってきました。













DSC_0634おにぎり一汁二菜セットをいただいてきました。













DSC_0635梅と昆布のおにぎりを頂戴してきました。
















DSC_0636定番の自家製味噌のお味噌汁です。













DSC_0637鶏のソティとサラダです。















DSC_0638やさしい味わいの卯の花料理です。













DSC_0632冬休み明けのお品書きは、ずいぶんと変わっていました。












DSC_0633おにぎりが中心のランチメニューになっていました。


iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年11月06日

大通りの「和久」

IMG_0624久しぶりに大通りの「和久」へ行ってきました。














IMG_0625お昼ご飯を頂いてきました。












IMG_0631久々に鰻を食べてきました。












IMG_0626肝吸いです。














IMG_0630茶碗蒸しも頂きました。














IMG_0628












IMG_0629



iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月30日

中央通りの「海ごはん 島香」

IMG_0550中央通りの「海ごはん 島香」へ行ってきました。













IMG_0560お昼ご飯を頂いてきました。













IMG_0570お刺身の定食を頂戴してきました。











IMG_0568宮古の魚屋さんが営んでいるとあって、生魚は新鮮でした。











IMG_0573デザートとコーヒーもいただきました。












島香さんは中央通りに移ってから随分と繁盛して、飲食部門が広くなっていました。

大館町にある頃から、穴子の蒲焼きが食べたくなったときに時々訪ねていました。
そう言えば島香さんで、「毛ガニを食べる会」を行うから来ないか、と誘われたことがありました。
「毛ガニを食べる会」は、東日本大震災で企画がなくなったと後で聞きました。


iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月24日

葺出町の「CHALTEN」

IMG_0535久しぶりに葺出町の「CHALTEN」へ行ってきました。













IMG_0539カレーライスを頂いてきました。












IMG_0541まぜまぜカレーを頂戴しました。













IMG_0544真ん中の半熟卵をつぶして、カレーにまむしていただきます。














IMG_0537大阪・難波の「自由軒」を思い出しました。
難波の専門学校に通っている頃にときどき訪ねました。
小説「夫婦善哉」を書いた織田作之助が好んだお店だそうです。
確か「自由軒」は生卵を、まぜたカレーライスの中に落としていたと記憶しています。
コロナ禍が収束したら、堺の友達を誘って食べに行きたいな。
「夫婦横丁」に「水掛不動尊」など、あの辺りはレトロな感じが漂う
大阪ミナミです。

iturn1 at 18:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年10月16日

花巻のコッコロ(アルバムから)

154040花巻のコッコロへ行ってきました。

















154038丁寧なイタリアン料理を提供してくれるお店でした。















154039まったりとしたスープでした。















154037予約なしで訪れるといつも満席で、入れない店でした。













154036店主のおもてなしが丁寧で心を和ませてくれます。
数年前に閉店しました。
大変残念です。


iturn1 at 13:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年07月17日

清水町の「maru3」

IMG_0491清水町の「maru3」へ行ってきました。











IMG_0497maru3ランチを頂いてきました。












IMG_0503肩ロースのステーキを食べてきました。












IMG_0502ローストビーフのサラダがついてきました。












IMG_0507ベリーのシャーベットを食後にいただきました。













IMG_0505

iturn1 at 14:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年07月10日

釜石の「ヒカリ食堂」(夜の部)

IMG_0460釜石の「ヒカリ食堂」へ行ってきました。










IMG_0470イタリア料理の玉子焼き?です。











IMG_0471マグロの血合いのから揚げを頂きました。
ジューシーで柔らかでした。











IMG_0474お刺身も頂戴しました。
サクラマスに、確かハマチ‥‥‥。













IMG_0476地中海産本マグロの赤身と大トロです。
おいしゅうございました。












IMG_0478イタリア料理が得意だというシェフのパスタです。
アルデンテで頂きました。最初は少し残っているパスタの芯が気になりましたが、食べているうちに心地よい食感に代わっていきました。











IMG_0468

iturn1 at 14:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年07月04日

釜石の「ヒカリ食堂」

IMG_0466釜石の「ヒカリ食堂」へ行ってきました。
テラス席で食事をしてきました。
食堂の前には釜石港が広がっていて、良いロケ―ショーンです。








IMG_0462お薦めのランチを頂きました。












IMG_0463サクラマスの親子丼です。
サクラマスの卵はなかなか頂けないそうです。
このサクラマスは陸上養殖だそうですが、翌日には協業で育てた会場養殖の初出荷を控えているそうです。










IMG_0465副菜です。














IMG_0461














IMG_0459階下の水槽では、釜石で水揚げされる魚が泳いでいました。


iturn1 at 14:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年06月26日

下ノ橋の「やまや」

2020-11-18 11.26.56下ノ橋の「やまや」へ行ってきました。










2020-11-18 11.37.43お昼ご飯を食べてきました。










2020-11-18 11.37.43久しぶりにかけカレーをいただきました。











2020-11-18 11.39.00ネギや天かすを載せていただきました。










2020-11-18 11.37.51親子めしも頂戴しました。



iturn1 at 18:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年06月05日

花巻の「モンパリ」

モンパリ店構え花巻の「モンパリ」へ行ってきました。












ステーキとライススペシャルランチを頂いてきました。











オードブルオードブルです。












スープ濃厚なスープでした。












ステーキ結構ボリュームのあるステーキでした。












ホットクレープデザートは、ホットクレープを頂戴しました。


iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年05月15日

盛岡・中ノ橋の「filo」

filo盛岡・中ノ橋の「filo」へ行ってきました。













前菜たくさんの味を楽しめる前菜です。














雫石パン工房雫石のパン工房のパンだそうです。お替わりしている方がいました。














県産鶏と大根菜パスタ私は、岩手県産鶏と大根菜のパスタをいただきました。














熊肉のパスタ熊肉のパスタです。熊肉の臭みは全く感じなかったそうです。















あさりのパスタあさりのパスタもおいしそうでした。














りんごのデザートりんごのデザートを少しお裾分けしていただきました。
おいしゅうございました。












ティラミス私は手造りのティラミスをいただきました。お薦めいたします。













デザート私たち以外は、若い女性客ばかりで席が埋まっていました。
この店は中々、予約がとれないそうです。


iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年05月09日

神戸・元町の「千代」2

貝 名前忘れ名前を忘れましたが、似た貝も良いお味でした。











厚揚げ 豚煮込み厚揚げと豚肉の煮込みです。
流石、「料理の鉄人」でたシェフの味付けでした。









名物水餃子名物の水餃子です。
具材の海のもののコリっとした触感と、つるっとした喉越しの皮とが良いバランスです。










お好み焼きお好み焼きも付いてきます。











デザートデザートです。











グレープフルーツユーミンが神戸に来た時にはこの店に立ち寄るそうです。
ベストセラー小説を書いた、妹尾河童は店内でお見かけしたことがあります。









神戸空港この日の午後、神戸発花巻行の便で岩手に戻りました。
第四波前夜でしたが、神戸空港内は広々としていました。




iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年04月10日

明石の「海蓮丸」2

伝助穴子天ぷら幻の伝助穴子の天ぷらです。
うなぎのような、うふぁとした触感ですが、あっさりとして上品なお味です。
2日前のお薦めメニューには伝助穴子の刺身がありましたが、この日は消えていました。
厨房から「天ぷらなら出来る」という声が聞こえてきたので、注文しました。
伝助穴子は明石海峡周辺で獲れる大きな穴子だそうです。
近年はすっかり獲れなくなったそうです。






玉子焼き漁師さんの玉子焼きです。
このお店の店主は漁師さんだそうです。














たこの天ぷら明石だこの天ぷらも頂戴しました。















バッテラ寿司飯 上品しっとりバッテラの箱寿司です。
味わいのある〆たサバに、しとやかな寿司飯がマッチしていました。












すじこ巻友人が頼んだ、いくら巻きです。
後のメニューのために、お腹が膨らみすぎないよう私は我慢しました。




iturn1 at 11:00|PermalinkComments(0)clip!

2021年04月04日

明石の「海蓮丸」

海蓮丸仕事でお世話になった友人と明石の「海蓮丸」へ行ってきました。














五 5種1580円シマアジぶりトロ ハリイカ刺身の5種盛り1,580円です。
コリコリとした触感のシマアジ、口のなかで蕩けるブリトロ、しこッとした触感と甘味のあるハリイカそれぞれのネタが良い味を出していました。
お値打ち品です。











たこぶつ切り友人お勧めの蛸ブツです。
やはり蛸は明石ものだと私は思います。
















いかなご新子新子のいかなごです。
いかなごのくぎ煮は、明石海峡のあたりでは、どの家庭でも自分ところの味をだす風物詩的な食べ物でした。けれども近年は漁獲量が減り値段があがりすぎ、いかなごはすっかり高級品になってしまったそうです。












マグロまるでトロマグロの赤身ですが、これは中トロのようでした。




iturn1 at 10:50|PermalinkComments(0)clip!

2020年10月24日

遠野の「食肉センター」

DSCN0506遠野の「食肉センター」へ久しぶりに行ってきました。











DSCN0511ジンギスカンを頂いてきました。












DSCN0513ジンギスカンは遠い昔に北海道で、松尾ジンギスカンやビール園で頂きました。
けれども私はあまり好みではないな、と思っていました。
だいぶん前から、チルド技術などが進んで、
新鮮なラム肉が食べられるようになり、ジンギスカン料理店が増えたそうです。








DSCN0509私は食肉センターのタレが好みで、ついこちらに足が向いてしまいます。

もう一つの有名店・あんべの店の雰囲気は好きなのですが、
舌が、こちらに向かわせます。


iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年10月17日

神戸・三宮の「すずめ」

P1010136神戸・三宮の「すずめ」へ行ってきました。












P1010137お昼ごはんを頂いてきました。
お昼の混雑時間帯をはずしても、店内にお客様が結構いらっしゃいます。














P1010140肉うどんを頂戴しました。














P1010138半熟の味玉子をトッピングしました。














P1010139煮込んだバラ肉に、柔らかな味わいがあります。
大阪・難波「千鳥」の肉吸いを思い出します。











P1010141

iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年10月10日

神戸・和田岬の「魚たつ」2

P1010128トロトロの海老でした。












P1010129タコです。
明石のタコだろうな。
コシがあって、柔らかで、噛み応えのある明石のタコが大好きです。











P1010132雲丹もいただきました。













P1010134芽ねぎの握りと、中トロです。













P1010135ギョクです。











P1010130私が最近、はまっている山芋のスリオロシです。

年に一度程度しか訪ねないのに、
女将さんは「戻ってきているんですね」と声を掛けていただきます。
お子さんが東北に住んでいらっしゃるそうです。



iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年10月03日

神戸・和田岬の「魚たつ」

P1010113神戸・和田岬の「魚たつ」で、ご馳走になりました。
この店で、暖簾が上がっているのを見たことがありません。
常連客だけのお店かもしれません。








P1010116柔らかなアナゴです。












P1010117白身魚です。
何だったかな?












P1010125鮮度の良いイワシです。
この店は神戸中央卸市場の近くにあります。
幼少の頃、八百屋を営んでいた祖父にこの市場へ連れて行ったもらったことがあります。
とても活気があったのを鮮明に覚えています。










P1010121ハマチです。












P1010119「魚たつ」では赤だしは、必ず頂きます。


iturn1 at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年09月30日

盛岡・桜山の「ななしの庵」4

ぬか漬けナスキュウリ、大根ナス、きゅうりと大根のぬか漬けです。
もちろんシェフのぬか床から出てきたものです。












手製 姫竹の辛すぎない、後から少し 辛味がくる ご飯が進むこれもシェフお手製の姫竹です。
コクがあり、少し後から辛味がやってきます。











新物イクラ 小ぶり 鮮度高、プリプリコクあり 少しず新物のイクラです。
新物なので小ぶりだけれども、プリプリとしてコクがあります。
鮮度は抜群。

私は同席者の目をきにせずに、
一粒ひと粒を味わうように、少しずついただきました。






薄味お味噌汁薄あじで、関西人の私好みのオミオツケでした。













山地酪農牛乳と卵だけのアイス、バニラ不使用山地酪農さんの牛乳と、卵だけでつくったアイスクリームです。
バニラは使っていないそうです。











一品一品に、物語があるお料理ばかりでした。
シェフは予約を受けた時から、お客様を頭に描きながら
食材や献立、料理の方法などを考えるそうです。

首都圏の有名フレンチ店で支配人を務めた知人が、
この店にもミシェランの調査員が来てくれたら
良いのにな、と話されていました。

お腹も心もいっぱいになるひとときでした。
ご馳走様でした。





iturn1 at 16:49|PermalinkComments(0)clip!

2020年09月26日

盛岡・桜山の「ななしの庵」3

九戸・短角牛&香茸 吊るし干ししていた九戸の短角牛と香茸です。
噛むほどに短角牛の肉汁の甘みが出てきます。

香茸は厨房に、吊るし干ししていました。










汁物 白みそ&桃、佐助豚干し肉で出汁汁物です。
吊るし干しした佐助豚で出汁をとり、白みそと桃仕立てだそうです。
絶妙の味わいでした。
佐助豚は3年ほど、干しているという話でした。












気仙茶雫石で手もみ焙煎 2番 気仙茶を、雫石で手もみ焙煎してもらったそうです。
1番茶と2番茶をいただきました。











昭和40年代南部鉄器お茶は昭和40年代につくられた南部鉄器でいれたそうです。
















一番手の銀河銀河のしずくをいただきました。
土鍋で炊き上げて、

柔らかめのところ、
少し炊いたところ、
炊きあがったところ、
を3回に分けてお米の炊きあがりの一生をいただきました。


iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年09月23日

盛岡・桜山の「ななしの庵」2

P1010183 - コピー美しい盛りつけです。












iwana招待してくれた知人のために、シェフが2日前に釣ってきた岩魚です。釣り場は秘密とのことでした。

その場で内蔵を取り、背骨を抜き去り、
寝かせておいたそうです。
熟成されて、とても美味でした。こんなにおいしい岩魚ははじめて、でした。







自家どり ミズのこぶ - コピー添えられたミズのこぶも笹も、シェフが採ってきたそうです。












南部長ナス アワビ出汁に、アワビ塩辛乗せ - コピー南部長ナスにアワビの塩漬けを載せてあります。
出汁もアワビでとったそうです。











新物タラ白子、モチキミすりおろし& そのまの - コピー新物のタラの白子です。
モチキミのすりおろしと、粒状のモチキミと一緒にいただきました。



iturn1 at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年09月12日

神戸・新長田の「西神戸 牡丹園」

P1010100神戸・新長田の「西神戸 牡丹園」へ行ってきました。












牛バラ煮込みご飯お昼ご飯を食べてきました。












P1010105名物の一つらしい、牛バラ煮込みご飯を頂きました。
バラ肉がとても柔らかでした。











ココナッツミルク一度食べたら、病みつきになるココナッツミルクです。
少しの甘味とココナッツの香りが、ほのかです。












P1010103いろいろなメニューを試してみたいお店です。











iturn1 at 14:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年08月30日

盛岡・本宮の「やまぐち」

P1010033盛岡・本宮の「やまぐち」へ行ってきました。












P1010038肉そばのランチをいただいてきました。











P1010043天ぷらが少し付いてきます。











P1010044ご飯もセットです。私には少々、量が多いです。










P1010040デザートです。












DSCN0563こちらは以前に訪ねたときに食べた辛い肉そば。











DSCN0564私には、少し辛すぎました。
一般の方には、食が進むくらいの程よい辛さなのだろうな。





iturn1 at 13:00|PermalinkComments(0)clip!

2020年08月23日

神戸・板宿の老舗「キャベツ」

DSCN0523神戸・板宿の老舗の大衆洋食屋「キャベツ」に行ってきました。









DSCN052211時半くらに訪ねましたが、店内はほぼ満席でした。









DSCN0525弟と、お昼の定食をいただいてきました。











DSCN0531私がたのんだミックスフライの定食です。










DSCN0526弟のたのんだ、海老フライのカレーライスです。












DSCN0527どちらもてんこ盛りでした。
これでお値打ち価格です。
大衆に愛されている様子がうかがえます。









iturn1 at 14:00|PermalinkComments(0)clip!