2016年03月03日
京都・大原の寂光院へ行ってきました
お正月の出来事です。遅ればせながらアップロードします。
京都・大原の寂光院へ行ってきました。
今年は雪のない大原の里のお正月でした。
御禁足の茶室・「孤雲」です。
今回はひっそりと大原を歩いてきました。
京都の某大先生が次に、大原を訪ねるときには
寂光院に強力なコネがあるので
一声かけてから訪れてください、とお話しいただいていました。
S先生に内緒で訪れました。
(大切なカードは、大事な人と来るときにとっておきたいのが本音でした)
豊臣秀頼寄進の雪見灯篭です。
四方正面の池です。
池のまわりには小径があり、どこからみても正面に見えるそうです。
ここも一般には開放されていません。
S先生にお声かけすれば案内いただけるかもしれません。
S先生は阪神淡路大震災のときに
専門家・大学教授からなる復興支援チームを立ち上げた立派な弁護士であり、大学で教鞭もとられています。
平清盛の娘・建礼門院徳子の御庵室跡です。
平清盛は歴史上唯一、神戸を都においた人です。
私の生家は、その都があった辺りにありました。
阪神淡路大震災で生家は全壊になってしまいました。

年も明けたので、
ぼちぼちとブログを更新していこうと思います。
2つのフェースブックとHPとを連携しながら
週一回程度アップロードできればいいかな、と考えております。
(かなり以前からの素材を貯めこんでいます。古い素材もアップロードしていきます)
今後ともよろしくお願いいたします。

今年は雪のない大原の里のお正月でした。

今回はひっそりと大原を歩いてきました。
京都の某大先生が次に、大原を訪ねるときには
寂光院に強力なコネがあるので
一声かけてから訪れてください、とお話しいただいていました。
S先生に内緒で訪れました。
(大切なカードは、大事な人と来るときにとっておきたいのが本音でした)


池のまわりには小径があり、どこからみても正面に見えるそうです。
ここも一般には開放されていません。
S先生にお声かけすれば案内いただけるかもしれません。
S先生は阪神淡路大震災のときに
専門家・大学教授からなる復興支援チームを立ち上げた立派な弁護士であり、大学で教鞭もとられています。

平清盛は歴史上唯一、神戸を都においた人です。
私の生家は、その都があった辺りにありました。
阪神淡路大震災で生家は全壊になってしまいました。

年も明けたので、
ぼちぼちとブログを更新していこうと思います。
2つのフェースブックとHPとを連携しながら
週一回程度アップロードできればいいかな、と考えております。
(かなり以前からの素材を貯めこんでいます。古い素材もアップロードしていきます)
今後ともよろしくお願いいたします。